キャラを間口に物語を売る。

最近の電脳コイルの展開が面白すぎてついDVDを予約してしまいました。限定版だから結構なお値段。しかも2クールだから全巻そろえたらエライ事に・・・。しかも放送終了してるわけじゃないから今後の保証もないし。

でも実はそこまでクオリティの不安はなくて、きっと面白く続いてくれると信じています。

東浩紀さんが東工大の授業で「物語を構成する要素として物語とキャラクターがある。近年はこのキャラクターが前面に出てきているっぽい」といった様な話をしていたのを聞いたけど、そんな風潮の中、電脳コイルはどう見ても物語寄りです。まあストーリーに拘泥すると広げた風呂敷が畳めなくなって最後に破綻と言うパターンも作品によってはあるかもしれないけど、電脳コイルは決して壮大すぎる設定ではないし、作中に張ってある伏線もきっと結末があっての事だと感じるから、問題はないはず。キャラクターを重視した上でストーリーを絡ませたモノとしての失敗例が「ゼロの使い魔」とか「いぬかみ」だったりすると思うのだけど、どう考えてもああはならないだろうと。

しかし物語の凋落と言う話が実は僕にはピンとこなくて、これって受け手の姿勢の変化の話だと言うような気がするのです。例えば「ハルヒ」は荒唐無稽な話だけど、決して破綻した話ではないし、その設定と日常のバランスが奇妙なリアリティを生み出して、良い味を出していると思うのです。しかし今は受け手がキャラクターを話から切り出し持ち上げ、またその需要を満たすような商品を次々にメーカーも売り出す。こういう作りが単純に昔はなかっただけで、「うる星やつら」が流行ってる時とかもラムちゃんのフィギュアが大量生産、大量流通していたら今みたいな状況になったりしてたのではないとか思ったりします。

確かに今のアニメを見ていると萌え目的で視聴されるアニメっていうのは増えてるように思うけれど、画調が変わっただけで似たようなものって昔にもあったんじゃないかという気がする。リアルタイムで見てないし、空気はよく分からないけどさっきの「うる星やつら」とか「ハレンチ学園」とか「まいっちんぐマチコ先生」とかって、近年の萌えアニメと何が違うんだろう。

だから今は萌えアニメだけでなく、その周縁のキャラクタービジネスが確立された事こそ、人の気持ちや姿勢に影響を与えているのではないかと言う気がします。

また逆に、やはり今でも物語が面白いアニメはある。あるけれどもキャラクタービジネスという強みを持った萌え要素の含まれたアニメほど展開できないから、そういった物語重視のアニメは存在感が薄いんじゃないかなあ。

ネットと親和性の高いオタク文化であるから、ネットで話題になりにくいアニメは当然見られにくい。だからキャラクターという展開力を持たない物語重視の作品はイマイチ人目につきにくいし人気も爆発的には出ない。それぐらい、キャラクターというのは強いんですね。だって話の面白さを理解させるより、画像を提示して視覚でもってキャラの可愛さを理解させるほうが遥かに簡単だもの。言ってしまえば昔のアニメの大半だってそういった視覚でキャラを売ってきたのではないでしょうか。ガンダムだってグッズを売るために製作されたのだし、「カッコイイ」から「萌え」にシフトしただけで本質はあまり変わっていないのかも。

僕はこれが不当なことだというほどまでには思わないけども、やっぱり面白い作品があんまり見られてないとか、そういうのは嬉しい事ではありません。

でも実際僕はそこまで悲観してはいません。先ほど言った様に、今の作られ続けている作品がキャラクターだけを考えて作られたものばかりだとは僕は思っていないからです。

最近のオタク界のビッグヒットといったら「ハルヒ」と「ひぐらし」だと思うのだけど、どちらも物語面白いと思うもの。まあ確かにこれ以上面白いストーリーの作品も沢山あるのかもしれないけど、少なくとも「ゼロの使い魔」がこれら以上の人気を勝ち得なかったのは、やっぱりまだ物語の面白さが評価の指標として残り得ているからだと思う訳です。

しかし「ハルヒ」も「ひぐらし」もまた、キャラクターを重視しているのも間違いないですね。だから何というか、面白い話を売るためにキャラクターという間口を設けるのは、今のコンテンツ業界では鉄板の戦略なのかもしれません。でも僕はそれを悪いとは思いません。何故なら物語とキャラクターは片方が上がれば片方が下がるシーソーの様な関係ではないと思うからです。それは両立できるものだと僕は思う。僕が物語を論じるほどの目があるかどうかはさておき。

だから最終的に何が言いたいかというと、イサコ様の素晴らしさを広く伝えようと言うことだよね。






でも何だかんだ言って、このままで良いのかと言う気もします。ドージンワークの様な惨事がこの先無いとも限らないし・・・。