マンガ雑誌

こうやって面白いマンガを色々探していると実感するのですが、マンガ雑誌ってほんっとに多いですよね。講談社だけでも、週刊少年マガジン 月刊少年マガジン ヤングマガジン コミックボンボン モーニング アフタヌーン マガジンスペシャル マガジンZ イブニング 月刊少年シリウスと数えるだけで大変なぐらいあります。ましてやこのコミック雑誌に連載してあるマンガを数えると一体どれほどのものになるのか。ましてやましてや出版社は講談社だけではなく他にも沢山ある訳ですから、連載中のマンガを全て把握するなどと言うことは人間業ではありません。

なので雑誌にそれぞれついたカラーの様なものを頼りに読者は自分が面白いと思えるマンガを探します。例えばドラゴンボールの様なマンガを読みたければジャンプを買えばいいし、少年誌を卒業して少し大人のマンガが読みたければヤングマガジンヤングジャンプを読めばいいし、おっさんであればビックコミック、オタク系であれば電撃大王サブカルであればビームやバーズを読めばいいんです。

しかし、実際はそこまで厳密に整理された状態ではありません。週刊少年マガジンを買う人間と「さよなら絶望先生」を買う人間は必ずしも重ならないと思いますし、オタク系といっても電撃大王を買う人間と「よつばと!」を買う人間は必ずしも重ならないと思います。マンガ雑誌を見渡してみると、何でこのマンガがこの雑誌に?ということが見られることがあります。例えば幸村誠の「ヴィンランド・サガ」はマガジンから同社のアフタヌーンに移りましたし、「ザ・ワールド・イズ・マイン」も小学館からエンターブレインに権利が移ったようです。

この様に雑誌と作品のコンセプトが合致しないと言う現象は沢山あります。

「さよらな絶望先生」:マガジン→ヤングマガジン
「幕張」(当時):ジャンプ→ヤングマガジン
ピューと吹く!ジャガー」:ジャンプ→(行くなら)ヤングジャンプ
みなみけ」:ヤングマガジンアフタヌーン
「エマ」:ビーム→IKKI
よつばと!」:電撃大王アフタヌーン
百合星人ナオコサン」:電撃大王アフタヌーン

僕のイメージではこんな感じです。実現したらアフタヌーンが神マンガ雑誌になるな。(代わりに電撃大王が超弱体化)

次に僕が好きな雑誌をイメージで分けるとこうなります。

アフタヌーン:新しい感じで、かつ面白いマンガを発掘してきます。
スピリッツ:派手さはないけど地味にジワジワ面白いマンガを沢山載せます。
ヤングマガジン:とにかく面白ければ手段は選びません。
ヤングアニマル:とにかく面白ければいいのだけど、あくまでマンガで勝負です。
IKKI:マンガオタクと呼ばれない文化人を気取りたいマンガ好きが読んでください。
ヤングガンガン:オタクには行かないけれども、でもオタク寄りの人が読んでください。

なので、高評価のものはアフタヌーンに掻っ攫われてしまうんですね、僕の中では。

まあでも実際面白いマンガは色んな雑誌に散らばっていて、「え!?こんなに面白いのに、雑誌全然しらねえ!」ってこともあります。例えば「ドージンワーク」が載ってるまんがタイムきららなんて読んだこと無いですし、「月館の殺人」が始まる前まではIKKIも知らなかったし、サブカル系は殆ど把握していませんでした。

こうもバラけると、雑誌をチェックする手間が非常に煩雑になります。最近雑誌の売り上げが単行本に抜かれたと言うけれど、それは雑誌のカラーが弱くなっているからではないでしょうか。すなわち差異化がうまくいってないのではと思うんですけど。上に挙げた雑誌はそれぞれカラーがあると思いますが、ヤンジャンとかヤンサンとか一体何が売りなんだろうと思います。別にカラーで勝負が出来ないのならば、一時期のジャンプの様にクオリティで勝負することで雑誌の強みを実現できるんですが、今ではそれも叶わぬ夢。何でかしらないけど。

今ふと思いついたのだけど、昔活躍したジャンプ作家さんなんかを集めて雑誌を作ればいいじゃない。「月刊回顧厨ジャンプ」。あ、でもみなさんそれなりに現役で頑張っていらっしゃるので不可能か。森田まさのり先生も「べしゃり暮らし」再開させたしなあ。思うにお笑いをマンガでやるのって不可能だと思うのだけどなあ。読者が笑ってたところをキャラが笑ってしまったら、読者としてはすごく客観的になっちゃうから笑いにくいんだよね。情熱があるみたいだからしょうがないか。

話を戻しまして、雑誌の数が多いから質もそれなりにバラけて、雑誌が買われなくなっているのではないかと言う話ですね。もうどの雑誌も似たような感じだし、面白いマンガがメチャクチャいっぱい載ってる雑誌もないし、たまに出てくる突出して面白いマンガだけ単行本で買えば良いやってなってるんじゃないかなあ。まあ僕のことですが。

だって今の感じ、面白いマンガが3本載っていれば良いほうで、買ったとしても読了率が2割とか3割では買うの勿体無いじゃないですか。1冊約300円として、200円分は捨てちゃってるも同然です。まあ単行本買わないぐらいでもギリギリ楽しく読むマンガってあるんですけど。「でろでろ」とか。でもそのボーダーさえ越せないマンガもざらにあります。

あとストーリーがきっちりしてるマンガは入りにくいものが多く、例えばヤングサンデーなんかに入りにくいのはこの理由が挙げられます。途中から読んで分かるマンガがすくないっぽい。僕の印象では。

まあとにかく雑誌のカラーをもっと前面に出さないと、特定の雑誌を買う動機付けがなされません。もしくは他の追随を許さないほどにクオリティを上げるか。いや、滅茶苦茶ハードルが高い注文をしているのは自覚しているのですが、現実にそういう状況ってあるのではないかなって。あはは、偉そうですね。